作りたてに寄りかかるとゆがんで、乾いた粉を吸い込むとクシャミが出て、火を通すと、固まって匂いがなくなるもの。ご飯や水入れに使えて、触るとだいたい冷たい。
人間用の解説は、【うつわのお手入れ】をどうぞ。
作りたてに寄りかかるとゆがんで、乾いた粉を吸い込むとクシャミが出て、火を通すと、固まって匂いがなくなるもの。ご飯や水入れに使えて、触るとだいたい冷たい。
人間用の解説は、【うつわのお手入れ】をどうぞ。
むかしむかしの日本では、お塩を入れる器は手のひらだったそうな。
手のひらはやがて小さなかわらけ(土の皿)へと変わり、神様への捧げ物を入れたりおかずを取り分けるための皿になりました。
茶を飲む深めの器は、口当たりの良さに丈夫さを請われ土ものから磁器に、さらには飯椀へと発展します。
現在の豊かな日本の食と変化に富んだ食べ方は、日々ゆるやかにわたしたちが使う器にも影響を与えているはずです。
いつもの食卓に並ぶ「入れものと中身」について今とむかしの有り様に思いを巡らせ、「作る」と「使う」の立場から小さな発見ができたらいいなぁと思います。